アニメーションブートキャンプ名古屋 開催のお知らせ(終了しました)
概要
令和4年度 文化庁アニメーション人材育成調査研究事業
あにめのたね2023 presents
アニメーションブートキャンプ名古屋
一生モノのワークショップ体験!
「アニメーションブートキャンプ」は第一線で活躍するアニメーターや監督のもとで、アニメーションを学ぶワークショップです。2Dと3D双方に共通する、アニメーション表現者の核となる「伝わる表現」を学びます。今年度は新たに東海地方の教育機関と連携して、名古屋で開催します。
「アニメーションブートキャンプ」とは?
「アニメーションブートキャンプ」は、文化庁によるメディア芸術の振興を目的とした委託事業の一つとして平成24年(2012年)から産学協同で行われているワークショップです。その理念は、「表現者として自己開発できる人材を育てること」。小手先の技術や知識ではなく、アニメーターとして成長していく上で必要な基本姿勢を、課題制作を通じて学びます。
ワークショップ概要
日程: | 令和4年9月3日(土)・4日(日) ※2日間のプログラムです。 ※両日9:00〜17:00を予定しています。。 |
会場: | 名古屋学芸大学(日進キャンパス) * 愛知県日進市岩崎町竹ノ山57 |
講師: |
|
募集方法: | ・東海地方でアニメーション教育を行う大学・専門学校等の教員からの推薦制。
|
講師プロフィール
-
小森 よしひろ(ディレクター・アニメーション・VFX/白組)
白組所属。映画、コマーシャル、アニメーション作品、ゲームシネマティクスにおいて、監督、アニメーション監督、VFX・CG におけるスーパーバイズまで幅広く手掛ける。キャラクターを主体とした映像作品を得意とし、アニメーション表現に造詣が深い。最新鋭のCG技術にも精通しており、VFX における新しいデジタル合成技術の導入にも日々積極的に取り組んでいる。
【主な参加作品】
『キューピー 時報・ヤサイな仲間たちシリーズ』(2013-2022、アニメーションディレクター,VFX)
NHK みんなのうた『ムクロジの木』(2014、アニメーション演出)
映画 『GAMBA ガンバと仲間たち』(2015、監督, CG スーパーバイザー)
CAPCOM ストリートファイターV ARCADE EDITION ローンチ映像(2017、監督, CGスーパーバイザー)
SEGA チームソニックレーシング Op シネマティクス(2018、監督, CGスーパーバイザー)
キューピー 100周年記念アニメーション作品(2019、アニメーションディレクター)
ポケットモンスター ソード・シールド エキスパンション・パス ローンチ映像(2019、監督, CGスーパーバイザー)
ゼスプリ キウイの栄養素篇・完熟キウイの見分け方篇(2020、アニメーションディレクター)
ディズニープラス配信 『ドラマヂロ』(2020、アニメーション監督,VFX)
ポケモン ユナイト オープニングシネマティクス(2021、監督, CGスーパーバイザー)【主な受賞】
ルミエール・ジャパン・アワード 2015 3D 部門 グランプリ
アヌシー国際アニメーションフェスティバル2016Feature Films out of Competition選出
VFX-JAPAN アワード 2016 劇場公開アニメーション映画部門 優秀賞
VFX-JAPAN アワード 2019 ゲーム映像部門 優秀賞
VFX-JAPAN アワード 2020 ゲーム映像部門 優秀賞
VFX-JAPAN アワード 2022 TV・配信番組アニメCG部門 優秀賞
など -
斎藤 俊介 (映像ディレクター・アニメーションディレクター)
1984 年 7 月生まれ、2008 年 3 月 多摩美術大学グラフィックデザイン学科卒業。2008 年 4 月 CM 制作会社入社、2009 年 1 月 よりフリーランスとして活動。主に広告媒体でのアニメーションを制作しながら、個人の作品を制作。手描きのアニメーションと CG のアニメーション、両方の手法をミックスさせた作風で、編集からコンポジットまで基本的には個人で完結させるジェネラリストとして活動中。
【主な受賞】
『SHORT SHORT FILM FESTIVAL & ASIA 2015 CG アニメーション部門 ノミネート
ザグレブ国際アニメーション映画祭 2015 短編部門 ノミネート
第10回吉祥寺アニメーション映画祭 グランプリ
第33回バンクーバー国際映画祭 招待上映
第15回広島国際アニメーションフェスティバル 公式上映
第26回 CG アニメコンテスト 入選
第36回ぴあフィルム・フェスティバル 入選
など -
中島 智成 (CG ディレクター・CG アニメーター)
1997 年スタジオ 4℃入社。2000 年よりフリーランス。
【主な参加作品】
『スプリガン』(1998、デジタルアーティスト)
『スチームボーイ』(2004、デジタルアーティスト)
『新 SOS 大東京探検隊』(2006、アニメーションディレクター)
『いばらの王』(2009、CG ディレクター)
『FRIENDS もののけ島のナキ』(2010、アニメーター)
『ベルセルク 黄金時代編』(2011、CG アニメーター)
『新劇場版エヴァンゲリヲン Q』(2012、CG アニメーター)
『かぐや姫の物語』(2013、デジタルアーティスト)
『GUNDAM THE ORIGIN Ⅰ』(2013、デジタルアーティスト)
『OBSOLETE』(2019、CG ディレクター)
『BEASTARS』(2021、CG アニメーター)
など -
富沢 信雄 (アニメーション監督/株式会社テレコム・アニメーションフィルム)
株式会社テレコム・アニメーションフィルム所属のアニメーション監督。アニメーターとして『ルパン三世カリオストロの城』『未来少年コナン』などに参加。『名探偵ホームズ』では演出・絵コンテとして参加。
【主な参加作品】
『ルパン三世カリオストロの城』(1979、原画)
『未来少年コナン』(1978、原画)
『NEMOニモ』(1989、アニメーションディレクター)
『無敵看板娘』(2006)、監督)
『二十面相の娘』(2008、監督)
『ひめチェン!おとぎちっくアイドル リルぷりっ』(2010、演出・助監督)
『ルパン三世 PART4』(2015、絵コンテ・演出)
『ルパン三世 PART5』(2018、絵コンテ・演出)
『つくもがみ貸します』(2018、絵コンテ・演出)
など -
山田 桃子 (アニメーター/スタジオななほし)
2008 年、株式会社手塚プロダクション入社。多くの作品で動画、原画を手掛ける。
2019 年から、CG アニメーターとしてスタジオななほしに勤務。
【主な参加作品】
『遊☆戯☆王 ZEXAL』(2011、原画)
『坂道のアポロン』(2012、原画)
『グスコーブドリの伝記』(2012、原画)
『ろぼっとアトム』(2014、原画)
『ポケットモンスターXY&Z』(2016、作画監督)
『3 月のライオン』(2016、作画監督)
『アトム ザ・ビギニング』(2017、作画監督)
『だがしかし 2』(2018、作画監督)
『かいじゅうステップ』(2019-2020、CG アニメーター)
『みえない、わざわい』(2020、アニメーション)
『おばけずかん』(2020、アニメーション)
など -
りょーちも(アニメーター・キャラクターデザイナー・アニメーション監督)
ゲーム会社勤務を経て、『BECK』で原画としてデビュー。キャラクターデザインや総作画監督を務めたのちに『夜桜四重奏 -ホシノウミ-』では監督を務める。 さらに数多くの 3D 作品やハイブリッド作品に演出などで携わり、2D3D の垣根を越えてデジタル技術を積極的に取り入れる制作スタイルのクリエイター。
【主な参加作品】
『BECK』(2004、原画)
『ノエイン もうひとりの君へ』(2005~2006、原画)
『NARUTO –ナルト-』(2006、原画)
『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序』(2007、原画)
『鉄腕バーディー DECODE』(2008、キャラクターデザイン・総作画監督)
『鉄腕バーディーDECODE:02』(2009、キャラクターデザイン・総作画監督)
『夜桜四重奏 -ホシノウミ-』(2010、監督)
『夜桜四重奏 -ハナノウタ-』(2013、監督)
『亜人』(2016、演出)
『正解するカド』(2017、演出)
『スターオーシャン アナムネシス-Twin Eclipse-』(2018、監督)
など
実施体制
ディレクター
竹内 孝次(アニメーションプロデューサー、東京アニメアワードフェスティバル フェスティバルディレクター)
布山 タルト(東京藝術大学大学院映像研究科アニメーション専攻 教授)
プロデューサー
岡本 美津子(東京藝術大学大学院 映像研究科アニメーション専攻 教授)
マネージャー
面髙 さやか(東京藝術大学大学院映像研究科アニメーション専攻 助教)
アシスタントディレクター/マネージャー
伊藤 圭吾/端地 美鈴
主催
文化庁 令和4年度アニメーション人材育成調査研究事業
受託者
協力
名古屋学芸大学 メディア造形学部 映像メディア学科
Digital Animation Tube!
ワークショップ企画運営
お問合わせ
アニメーションブートキャンプ事務局
EMAIL: staff@animationbootcamp.info